京都国際映画祭2018「よーいスタート!」 西本願寺 南能楽堂にてオープニングセレモニーを開催!!
2018年10月11日(木) レポート
いよいよ今年もスタートした京都国際映画祭。初日となった10月11日(木)、イベントに先駆けて、西本願寺 南能楽堂でオープニングセレモニーが行われました。
まずは揃いの黒留袖を着た祇園甲部の芸妓さんによる手打ちからスタートです。手打ちとは慶事などで披露されるめでたいもの。三味線や笛、太鼓をバックに、芸妓さんたちは拍子木で軽やかにリズムを取りながら、「七福神」「花づくし」という2曲で美しい歌声を響かせました。
開会に先立ち、吉本興業を代表して笑福亭仁鶴が登場し、「ようこそおいでくださいました」と挨拶。そして、今年で5回目となった京都国際映画祭が、西本願寺南能舞台で幕を開けることを告げ、ここが重要文化財に指定されていること、そして来賓や報道陣のいる鴻の間は国宝であることを話し、「気をつけてください」と笑わせます。そして日本のハリウッドと呼ばれた京都で行われる映画祭において、今年はワークショップ、スポーツとの取り組みも新たに加えられることにも言及、一層欲張った映画祭になることを伝えました。さらに回を重ねるごとに京都国際映画祭が発展し、根付いていくことを願って、挨拶を締めくくりました。
ここから改めて藤井隆、KBS京都の平野智美アナウンサーが登場。オープニングセレモニーの開会を告げました。藤井が西本願寺での開催が二回目であることに触れたあと、平野アナウンサーが平成6年には世界文化遺産に登録されたことなど、西本願寺についての説明も行われました。
そして京都国際映画祭実行委員会 名誉実行委員長 中島貞夫の開会宣言です。恒例の撮影現場での掛け声「第五回京都国際映画祭、ヨーイスタート!」の声が響くと、会場から拍手が起こりました。
次に主催者挨拶です。一人目は京都国際映画祭実行委員長 中村伊知哉が登壇。「映画祭のようで映画祭でない、アート展のようでアート展でない、それはなにかと尋ねたら京都国際映画祭」と切り出し、この記念すべき第5回で行われる中島監督20年ぶりの大作のワールドプレミア上映について、これほど光栄なことはない、これぞ京都という映画と絶賛。さらにワークショップコレクションなどについても触れ、日本の子どもたちの想像力を高めていくきっかけをこの映画祭で作りたいとアピールしました。
続いて来賓挨拶です。門川大作京都市長は、5回目を迎える京都国際映画祭が年々充実していると話したあと、文化庁の京都への全面移転にも触れたほか、自分たちも映画作りを支えていきたいと語りました。
次に西脇隆俊京都府知事の代理として、古川博規京都府文化スポーツ部長が登壇、代読を行いました。西本願寺でオープニングセレモニーが開かれたことについて感謝を述べ、京都の文化は伝統に確信を積み重ね発展してきたこと、映画も先人の不断の努力で、京都が映画文化のふるさととして花を咲かせてきたとアピール。京都各地で行われる多彩な催しに大変期待していることが伝えられました。
松坂浩史文化庁地域文化創生本部事務局長は和装で登場。映画祭が年々盛大になっていることを実感していること、そしてこれからもますます大きくなっていくと感じていると話します。さらに文化財に囲まれたセレモニーや、祇園甲部の舞台も京都でだけ体感できるものであることを強調。昨年、中島貞夫監督が地域文化功労者となったことなども伝えられました。
鈴木秀生外務省地球規模課題審議官(大使)は、映画を通じて世界中の心と心を紡ぎ、世界平和につなげていくことが京都で行われていることについて、こんなにうれしいことはないと話したあと、2030年を期限にしたSDGsについても言及。親鸞聖人の教え「善人なおもって往生を遂ぐ いわんや悪人をや」について、SDGsの理念を900年前から先取り、実践してきたと話し、日本が誇る伝統の精神、技術とイノベーションの力を合わせ、世界に率先してSDGsを推進、より豊かで活力のある持続可能な未来、社会を実現していくことが共通の目標であるとアピール。今回の映画祭ではSDGs新喜劇など、関連イベントがいくつも行われることにも触れ、笑いの力を通じて、SDGsに親しみを持って行動に移す、そのきっかけに、と力を込めました。
根本かおる国連広報センター所長は、持続可能な開発目標・SDGsが豪華な企画でフィーチャーされることに触れ、昨年行われたSDGs花月、短編映像の上映などに加えて、新たなプログラムが用意されていることにも言及。SDGsは一人ひとりがアクターになってアクションを取る、自分ごととして捉えてほしいと訴え、京都からSDGsの輪が広がっていくことに期待を込めました。
祝電の紹介では、安倍晋三内閣総理大臣、世耕弘成経済産業大臣、菅義偉内閣官房長官、衛藤晟一内閣総理大臣補佐官 参議院議員、萩生田光一自由民主党幹事長代行 衆議院議員、鶴保庸介参議院議員など、多くの方々からのお祝いの言葉が披露されました、
続いて、京都国際映画祭アート部門アートプランナー、おかけんたの挨拶です。今回、アート展示が行われている島原で地元の人と触れ合ったことについて話したあと、今年のテーマ「夢あるなぁ」についても言及。去年、学生から「アーティストになってどうするんですか」と聞かれ、答えられなかったというエピソードを話し、映画とアートの交わりについてどうすればいいかと考えたとき、映画と工芸ということを思いついた、映画と工芸が栄えている京都でこそやることではないかと思い当たった、と明かします。京都という大きな器のなかでどういうことができるのか、そして、それがアーティストになってどうするんですかという答えに結びつくような気がするとも。さらに、学生たちとの取り組みについても話したあと、アイデンティティを大切にして、新しいものを生み出していくことが京都国際映画祭の使命ではないかと話し、すでに6年目に向かって走っている、とこれからの意気込みについても語りました。
続いて、京都国際映画祭 映画部門 総合プロデューサー 奥山和由さんよりご挨拶がありました。
「おかけんたさんのスピーチはすごかったですね。よく言われますが、その映画祭から新しい、素晴らしい作品が生まれて初めて1人前の映画祭だと。そういう意味では第五回でやっと一人前の映画祭になったかもしれません。先ほどの「よーいスタート!」という美声をきかせていただいた中島貞夫監督の『多十郎殉愛記』がこの映画祭でプレミアム上映されます。20年ぶりに「よーいスタート!」と本当の映画製作現場で声をかけていただいております。素晴らしい作品になっておりますので、ぜひご覧いただければと思います。その一方で、第5回を迎えるにあたり、ずっと支えてきてくださった津川雅彦さんが、去年はこの舞台に立っていらっしゃいましたが、今年はいらっしゃらないことが本当に寂しく感じる。またこの映画祭でご自身の企画を製作発表したいと『エリカ38』という映画を製作された樹木希林さんも旅立たれて本当に残念です。ただ、映画界を支えてくださったこのお二人の薫陶をうけて、映画とは何か、映画祭とはどうあるべきかという話を常々伺いながら、私たちふりかえってきました。その教えを胸に4日間、映画祭を行っていきたいと思います。もちろん、新しい才能を発掘する『クリエイターズ・ファクトリー』など本当に多彩なジャンルがあります。今年は京都が生んだ撮影監督の巨匠、宮川一夫さんの生誕100周年ということで特集上映があります。また、私が敬愛してやまない深作欣二監督の特集上映の第1回がスタートします。このようなバラエティーに富んだ映画祭になりました」とご挨拶されました。
そして、今年も素晴らしいアンバサダーがいらっしゃっていると奥山さん、『遠き落日』という映画の製作現場では本当に母のような方でしたと、思い出も交えて三田佳子さんをご紹介されました。
「今日はありがとうございます」と三田さん。そして「『遠き落日』では確かに野口英世のお母さんを16歳から最後に亡くなる80歳ぐらいまでの女性を演じさせていただき、奥山さんの母のようなというお言葉はうれしくもあり…(笑)。でも、いい年でもございます。今日はアンバサダーという大変なお役目でこの席にお招きいただき、大変うれしく思います」と深々とご挨拶をされました。
奥山さんが黒い服に白い靴下なのでどうしてかなと思われていたそうですが、「ここは西本願寺 南能楽堂ということで大変神聖な、文化財にもなっている場所でご挨拶ができることは、今までかれこれ60年近く、映画や芸能の世界でお仕事をさせていただいておりますが、『京都国際映画祭』アンバサダーというおかげでこの席からご挨拶できることを改めて感謝しています」と続けられました。
この後、よしもと祇園花月で『遠き落日』が上映されるにあたって「20何年ぶりに当時の自分の役者としての熱みたいなものをもう一度京都の皆様に見ていただくことに感激しています。清濁併せ持って人生は作られていくのだと身をもってつくづく思うのですが、清らかに、落ち着いた気持ちにさせていただいて、個人的にもこうして皆様の前でご挨拶できることがとてもうれしく、今後、女優としてやっていけるのではないかと思います。今後とも女優として最後までやっていきたいと思います」とお気持ちを語られました。
奥山さんと三田さんは20数年前に行った『遠き落日』のキャンペーンを思い出しますね」と会話を弾ませ、「樹木希林さんもおっしゃっていましたが、映画は作るだけでなく宣伝という段階が非常に大事だとおっしゃっていましたが、あんなにキャンペーンにお付き合いいただいた女優さんは三田佳子さんお一人ですし、あの頃から全くお変わりないですね」と奥山さん。三田さんも「ますます『京都国際映画祭』世界へ向かって発展されますよう、この席でご挨拶させていただきたいと思います。今日はありがとうございました」とおっしゃいました。
続いてはモスト・リスペクト賞です。この賞は世界的な俳優や監督を称え、敬意を払うために設けられた賞です。発表は京都国際映画祭実行委員会・実行委員長の中村伊知哉氏が発表されました。
「今回は中国のお二方にお送りすることになりました。『曹操と楊修』という中国の京劇映画で、中国の戦国時代を描いたものです。土曜日に上映をする予定ですが、その曹操の役と楊修の役をお勤めになった中国の宝だと言われております、京劇を代表するお二人にお届けをことになりました。中国でも様々な賞を受賞されているお二人に私たちも賞をお贈りすることができることを光栄に思います」と尚長栄さん、言興朋さんのお名前を発表されました。そして、お二人には京都の記念の盾が授与されました。
言興朋さんはご欠席の為、尚長栄さんに受賞のお気持ちをいただきました。
<受賞コメント>
尚長栄
私の中国の京劇の俳優、尚長栄と申します。今日はこの名誉ある賞を受賞することができまして本当にうれしく思います。中国の京劇はいろんな表現方法、役があります。男性役の生、女性役の旦、男性役の暴れん坊な性格の持ち主の浄、道化役の丑と4つの役がありまして、私は生の役柄をいつも演じています。30年前、京劇の舞台で『曹操と楊修』を演じました。また、30年後の今、技術の発展とともにこの『曹操と楊修』という伝統的な演目を映画化することに成功しました。私は曹操の役です。曹操は中国の歴史上で有名な政治家、歴史家、そして有名な詩人でもあります。彼の詩は今でもよく読まれています。10月13日(土)の午後に『曹操と楊修』が上映されます。ぜひ皆様にごらんいただきたいと思います。とてもきれいな節回しなどありますので、劇場にてご覧いただければと思います。
続いては表彰式が行われました。まずは牧野省三賞です。審査委員は、中島貞夫さん、上倉精取さん、山口記弘さん、奥山和由さんです。
まずはプレゼンター中島さんからご挨拶がありました。「本来ならば、今の私のところに津川雅彦さんがいらっしゃいますが、非常に残念です。津川さんは牧野さんの血縁のお孫さんにあたりますから、非常に力を入れてこの賞へ選考を必死になってやってくださいました。しかしながら、その意思を我々が次いで、これからも出来るだけ長く続けていきたいと思います。今回、先行にあたり、津川さんの意見は十分に入れる時間がございました。5月くらいから話し合いをして、その中で津川さんも非常に強く推しました」と中島さん、「それでは発表します」との掛け声の後に、今年の受賞者が紹介されました。
第5回『京都国際映画祭2018』牧野省三賞は降旗康男監督に贈られることが発表されました。降旗康男さんはご欠席のため、代理で降旗淳平さんがご来場されました。中島監督よりトロフィー授与が授与され、まずは選考理由が述べられました。
「僕の場合は、友人です。ほとんど東映の入社時期も一緒、その後の東映でも同じような経過をたどった、いわば東映の同僚です。私の脚本でも1本作っています。それが『将軍家光の乱心 激突』という大変な大アクション映画でしたが、これは彼のようなきっちりと映画を作るタイプではないとなかなか仕上がらない映画だったと思います。彼の本当の仕事だと思うのは、高倉健さんと組んで、19本ぐらいの本数を監督と俳優と立場で作られております。同じ役者と同じ監督で19本作るなんてことは我々にはとてもできません。それだけ降旗さんへの高倉健さんの信頼が深かった。そしてまた降旗さんが高倉健さんの難しい想いに誠実に応えるような仕事ぶりだったと思います。これは映画史上の中でも特筆すべきことです。先ほども申しましたが、同じような時期に、同じようにもがきながら、やってきて、この年になって振り返ってみると、やはり降旗康男さんは自分とても大事にしながら、自分を大事にし過ぎるとあまりと映画というのはあまり作れないのですが、それでも確実に映画を作り続けた。その力量と誠実さ、また自己に対する忠実、そういうものがある意味で日本映画の監督の中では一人飛びぬけていると思います。そういう意味で、今回、津川さんも強く推していました。他の委員たちも全く問題ないということで、降旗康男さんに牧野省三賞を受け取ってもらいたいと思いました」と選考理由を述べられました。
ご子息の降旗淳平さんが代理でご挨拶され、「このような歴史あるすばらしい賞をいただき、選考委員をお務めになった皆様、映画祭関者の皆様に謹んでお礼を申しあげたいと思います。ありがとうございました。父本人はこの席に来たかったのですが、体調を崩しておりまして、私が代理で来させていただきました。父は昔から京都に来ると元気が出る、元気を取りも出せると良く申しておりました。実際、東京にいるより京都にいる方が機嫌がいいかなと思います。30数年前、『激突』を太秦で撮っている時に、学生だった私が友人5人を連れて父のもとを訪れたことがございます。撮影現場に立ち入れせないことはいつものことですが、そのときは私を含めて6人を三嶋亭に連れていってすき焼きをごちそうしてくれました。学生には分不相応ですが、大変おいしく、当時、一緒に行った友人は今でも父のことになるとその話を持ち出して、私に連絡をしてきます。東京では滅多にそういうことをしないので、それだけ父は楽しんでいたのだと思います」と京都での思い出なども明かされました。
そして、最後にこれだけは伝えてこいと言われたことをお話ししますと、「今、ちょっと体調を崩していますが、何としても体を治して、京都に戻ってまたここで映画を撮りたいと申していました。その折には、また温かく迎えていただき、またよい映画が作れたらと思っています」と降旗康男監督からのメッセージを読み上げられました。
「降旗さんが京都に来られないこと、それほど体が悪いと聞いて、大変に衝撃を受けています。でも、お父さんにも伝えてください。中島のやつもあの年になって撮ったらしいよ、ふるさん、もう1回頑張ろうよと、そう伝えてください」と中島さん、思いの詰まったスピーチをされました。
最後は「三船敏郎賞」の発表です。戦後の日本映画界を代表する大スターである三船敏郎さんのように世界に誇れる大俳優を応援しようということで増設されたこの賞。2016年は阿部寛氏、昨年は浅野忠信氏が受賞されました。
審査委員でプレゼンターである木村大作さんより、今年の受賞者である佐藤浩市さんの名前が読み上げられ、緊張の面持ちで能舞台に登場した佐藤浩市さん。木村大作さんよりトロフィー、野上照代さんより京都交際映画祭実行委員会から賞金100万円、三船力也さんより副賞のスカーフが贈呈されると感慨深げな表情で一礼を。
奥山プロデューサーは「狂気をはらんだ役から屈折した男、人間味あるリーダー役、超大作の主役からヒーローまで、どんな役でも悠々と軽々とこなす佐藤さんの演技力の余裕にはほれぼれします。現代の日本映画界の大黒柱である佐藤浩市さん、これからも日本の映画界を支えてください」とお祝いの言葉を述べられました。
それを受け、佐藤さんは「ありがとうございます。38年前にはじめて映画の撮影で京都に来てから約40年、まさかこのような場所でこのような賞をいただけるとは思いもよらなかったです。さらに大先輩である三船敏郎さんの名前を冠した賞をいただけるとは…恐悦至極で緊張しています」と喜びの言葉を。さらに、「言語、習慣、宗教などすべてが違う異国に対して、映画という共通言語を発信していきたい。映画には、違う国の人間同士がお互いを知ることができる力があると思っています。今後どれくらい(映画に)携わっていけるかわからないですが、常にそんな気持ちで映画にかかわっていきたいです。ありがとうございます」と今後の映画人生についての抱負も述べられました。
続いては、京都と映画祭をつなぐ『京都国際映画祭』の架け橋ガール、架け橋ボーイである今くるよと清水圭の登場です。「どやさ!どやさ!やっぱり京都はいいですね!」とピンクのドレスに身を包んだ今くるよは、清水圭と仲良く手をつないで舞台へ。今年は『京都市盛り上げ隊』ということで、吉本の京都出身の精鋭たちが集まって京都をもっともっと盛り上げていこうということで頑張っていきます!とふたりで意気込みを語りました。
開催のお祝いに駆けつけた西川きよしと桂文枝もタキシードでビシっときめて登壇。西川きよしはかつて漫才コンビ、やすし・きよし時代に念願叶って憧れの映画に出演したものの、映画館に観に行くと全部カットされていたという驚愕のエピソードを披露。来年は『三船敏郎賞』をとれるように頑張りたいと夢を語りました。同じく桂文枝も「我々にとって映画は憧れでした」と続け、笑福亭仁鶴師匠と月亭可朝師匠と共に45年前に出演した映画『男三匹やったるでぇ!』 撮影時のレアなエピソードを語り、笑わせます。そして、「映画は出るのも見るのも楽しいんです。エンタツ・アチャコさんのように来年は、子供から大人まで楽しめるような映画を撮ってみたいです。牧野省三賞を狙います。」ときよし同様、大きな目標と野望を語りました。
最後は、株式会社きょうのよしもと代表取締役社長木村深雪よりご挨拶です。「5回目を迎え、京都の皆さまとご一緒できる幅も広がり、限りなく楽しい映画祭にしたいと私たちの志をご理解、応援いただけるようになってまいりました。ご期待を肌で感じるごとに映画祭ならではのつながりに身がひきしまる想いです。西本願寺さまは明治時代から映画の上映を行っておられるなど、新進の基質をお持ちです。今回、台風の被害も大きい中、開催をさせていただき、深く感謝いたします。私達も溢れ出てくる言葉や映像や表現を通じて、“開かれた映画祭”を目指していきます。本日から4日間、京都と共に楽しんでいきたいと思います。よろしくお願いします」
最後に「『京都国際映画祭』いよいよはじまりますね、みなさまのお力をお借りしたいと思います!」と藤井。オープニングセレモニーは終了となり、いよいよ京都国際映画祭2018が開幕となりました。
- Facebookでシェア
- Twitterでシェア