ニュース全ニュース

おかけんた司会・進行で短編映画『PARASOL』上映と特別企画レクチャー「映画とビデオ・アート」を開催

2018年10月12日(金) レポート

10月12日(金)、立誠図書館・トラベリングコーヒーで、アートプランナーとして活躍するおかけんたが司会・進行を務める、短編映画『PARASOL』上映と特別企画レクチャー「映画とビデオ・アート」が開催されました。

司会のおかけんたが、深井史朗氏(「『PARASOL』プロデューサー) 、緑川雄太郎氏(『PARASOL』AD)、徳本賀世子氏(ヒロイン/MmeKIKI・マダムキキ店主)、そして特別企画レクチャーを行う能勢伊勢雄氏(写真家、映画監督)を紹介。

おかたけんたが、会場の立誠図書館は、もとは立誠小学校で、「日本で初めて映画を上映した場所で、日本映画原点の地」であることを説明します。そして、プロデューサーの深井氏に、『PARASOL』を制作するきっかけを聞きます。

深井氏は、京都で開催されている現代芸術祭「パラソフィア」に絡もうということで、『PARASOL』という映画を作ったことを話し、実は、監督のヨージ・コンドー氏と会ったことがないことを告白します。

続いて、ヒロイン役の徳本氏に、なぜスイーツ店の店主が、映画のヒロインに抜擢されたのかを聞きます。徳本氏は、最初は若い女の子がヒロイン役に決まっていたが、主演の美術家、会田誠氏と年の差があったこと、そして会田氏とコラボチョコレートを作っていた縁もあり、ヒロインにと声がかかったことを振り返ります。ADの緑川氏から映画の内容を聞いて興味を持ち、「セリフがないので安心した」と当時の本音を明かしました。

ADの緑川氏は、「パラソルをテーマに面白いショートムービーを作りたかった」と話します。パラソルは、このストーリーの中では、何かと何かの位置にあり、それが大切な要素になっています。構造は「ラブストーリー」。顔を失った人の「ラブストーリー」です。

映像の中に、「虚無」のボォーっとした表情が、いくつも集められています。普段、人には見せない顔をたくさん撮影し、そこから見えてくる不思議な関係性を表現しています。

サウンドも素晴らしく、「エレクトリック・ボディ・ビートの要素が入っている。音楽というよりサウンド。サウンドを作って不思議な世界観が出ている」と能勢氏は絶賛。

セリフのない映画とサウンドだけをフォーカスし、その奥にある不思議な世界。緊張感のあるサウンドなど、ヨージ・コンドー監督の方向性を話し、会田誠氏が主演を快諾してくれたことを、緑川氏は振り返ります。会田氏が持っている根源的な虚無、印象的な不思議な表情。徳本氏にも顔を失った状況を話し、「普段は楽しい人の徳田さんも、不思議な表情してくれて撮影ができた」と演技指導があったことを明かしました。

能勢氏は『PARASOL』を、「相似律の世界で仕上がっている」と述べます。美術家の会田氏が絵の具を混ぜるシーンと、パティシエの徳本氏がクリームを混ぜるシーンは、「似ているもの同士で、同じ本質を持っている」と説き、「そこにサウンドが介在し、感情を表現している」と解説します。

続いて能勢氏は、「映画とビデオ・アート」をテーマにしたレクチャーを行いました。

映画については、エイゼンシュテイン監督作品『戦艦ポチョムキン』を資料に。ビデオ・アートについては、ナム・ジュン・パイクと阿部修也の作品を資料として説明。1960年代にビデオ・アートが始まった成り立ちや、特徴をとらえた作品、日本で最初にビデオ・アートを始めた飯村隆彦や中谷芙二子といった先駆者たちと、その周辺図を紹介。幅広い内容で、奥が深いレクチャーが展開されました。

映画とビデオ・アートの違いについて、緑川氏は「映画を短期的、中期的にとらえるが、アートは長期的で、検証され語られるもの」、おかけんたは「ビデオ・アートは時空を超越したもの」と説きます。

そして能勢氏は『PARASOL』は「相似律とチャンスイメージで構成されている」とし、チャンスイメージについて、地図と岡倉天心の写真を使って例を説明しました。

最後に『PARASOL』について、緑川氏は「『PARASOL』が今、能勢さんのお話で、リアルで
コミュニケーションが取れる作品だとわかりました」と打ち明けます。徳本氏は「たくさん交差する何かがちょっとずつ重なり、繰り返されるループ感があり、面白さがある」。深井氏は「一つの必然を世に訴える、何かを持っている」と各々感想を述べ、続いて『PARASOL』を上映。上映終了後、観客たちに確かな余韻を残し、イベントは終了しました。

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
Close