映画部門映画部門概要

牧野省三賞

本年度受賞者降旗康男 監督

写真:『別冊太陽97 日本映画と京都』10頁より
日本映画の父と呼ばれる京都の映画人・故牧野省三の遺徳を偲び、日本映画の発展に寄与した後進の映画人を表彰する目的で1958年に「マキノ省三先生顕彰会」によって創設。
「京都市民映画祭」「京都映画祭」を経て、「京都国際映画祭」にて発表と授与式を実施。日本映画の発展に大きく貢献した製作関係者の存命者(製作者、監督、脚本家、主要な技術スタッフなど)が、選考の対象者となります。

牧野省三賞は、初年度の2014年から昨年2017年までの4回、以下の方々が受賞されています。
2014年「木村大作」氏
2015年「野上照代」氏
2016年「篠田正浩」氏
2017年「新藤次郎」氏

受賞対象

日本映画の発展に大きく貢献した存命の製作関係者とする。制作者とは製作者、監督、脚本家、主要な技術スタッフ等とする。

選考委員

津川雅彦(俳優・映画監督)
中島貞夫(映画監督/京都国際映画祭名誉実行委員長)
上倉庸敬(大阪大学名誉教授)
山口記弘(東映京都スタジオ 代表取締役社長)
奥山和由(映画プロデューサー)

三船敏郎賞

本年度受賞者佐藤浩市

三船敏郎公式ページより
戦後の日本を代表する大スター 三船敏郎。
国内外の多くの尊敬を集めており、特にその日本人離れした躍動感あふれる野性味、高い身体性を利用した壮絶なアクションは、世界の映画表現・演技において革命的な影響を与えてきました。
「京都国際映画祭」で新設された本賞は、日本映画界を代表する方々で構成される審査会により、国際的な活躍を期待される俳優を表彰します。

三船敏郎賞は、初年度の2014年から昨年2017年までの4回、以下の方々が受賞されています。
2014年「役所広司」氏
2015年「仲代達矢」氏
2016年「阿部寛」氏
2017年「浅野忠信」氏

審査委員会(順不同)

野上照代(文筆家・黒澤映画記録)
佐藤忠男(映画評論家)
木村大作(撮影監督、監督)
三船力也(三船プロダクション 取締役)
奥山和由(映画プロデューサー)

モスト・リスペクト賞

京都国際映画祭では、世界的に著名な俳優や監督を讃え、敬意を表する賞を設けています。

受賞者

尚長栄(ショウ チョウエイ)
京劇名優が輩出する家族の影響で、尚長栄は5歳で初舞台、10歳から陳富瑞・蘇連漢など名高い京劇の先生に教えてもらい、その後『曹操と楊修』・『貞観の治』・『廉吏于成龍』・『洛陽を取る』・『将相和』などの名作品で国内外でその名が知られた。
滕俊傑監督の3Dパノラマサウンド京劇映画作品「覇王別姫」では、「西楚の覇王」項羽を演じた。

受賞者

言興朋(イェン シンパン)
9歳から京劇を習い始め、江蘇省京劇院周雲亮の指導で武術の基礎を築く。
20歳で浙江省京劇院に入学し、「武生」を学んだ。
1987年に、全国中青年役者テレビコンテストに参加、『臥龍吊孝』の演目で「最優秀演出賞」受賞。
同年、尚長栄と『曹操と楊修』で共演。1989 年には、第7回中国戯劇梅花賞を受賞した。

特別招待作品

京都国際映画祭2018以降に公開が予定されている作品、日本未公開の海外作品など、ジャンルにとらわれない刺激的な作品を、ゲストの参加と共に紹介いたします。
今年は、中島貞夫監督待望の最新作『多十郎殉愛記』のワールドプレミア上映も行います。

上映作品

多十郎殉愛記
バイオレンス・ボイジャー
めんたいぴりり
ごっこ
あいあい傘
MY GENERATION
Beautiful Food
母のノート

ミハイル・ギニスはなぜ売れないのか?
THE COLLECTORS~さらば青春の新宿JAM~
曹操と楊修
兄消える

TV DIRECTOR‘S MOVIE

第2回沖縄国際映画祭より始まった「TV DIRECTOR’S MOVIE」は、既存のジャンルに捉われない意欲的な作品を創りを目指す、テレビ局と吉本興業による共同制作プロジェクトです。
本プロジェクトの充実した作品の数々を沖縄に続いて、いち早く一挙にご覧頂くプログラムです。
今年は、これまで以上にパワーアップした珠玉の7作品を上映いたします。

上映作品

『凜』TBSテレビ
『Bの戦場』フジテレビ
『美人が婚活してみたら』テレビ朝日
『サクらんぼの恋』テレビ東京
『耳を腐らせるほどの愛』読売テレビ
『家族のはなし』毎日放送
『文福茶釜』ABCテレビ

サイレント/クラシック映画

日本の映画発祥の地「京都」ならでは、の「古くて新しい=温故知新」な映画体験を、老若男女に向けて発信する京都国際映画祭の定番企画です。
活弁&演奏を交えて観る映画、芸人が活弁に挑戦!など、会場に足を運んだ人それぞれの記憶に残る映画体験をして頂けるプログラムを、今年で創建110年の歴史ある大江能楽堂で実施いたします。
▪️出演予定
片岡一郎、坂本頼光、山崎バニラ、大森くみこ、柳下美恵、青木タイセイ、高良久美子、鳥飼りょう、天宮遥、新野敏也、羽鳥隆英、川田雅直

明治維新から150周年

明治維新から150年、幕末から維新の時代を題材にした多数の作品が1920~30年には制作されていましたが、今ではほとんど観る機会がありません。
高橋寿康監督の新たに発見された「照る日曇る日」、時代劇の基礎を築いた名監督の一人 伊藤大輔監督の幻と云われている「明治元年」など、おもちゃ映画や小型映画としてその一部しか観ることのできないちゃんばら映画の名作を上映。

上映作品

鞍馬天狗』『地雷火組』『弥次喜多鳥羽伏見の巻』『一殺多生劍
“おもちゃ映画で見る幕末から維新へ”
照る日曇る日』高橋寿康監督 新発見フィルム
月形半平太』『明治元年』伊藤大輔監督
坂本竜馬』『剣士桂小五郎』『新撰組隊長近藤勇』『鞍馬天狗地獄の門

黄金期のアメリカ喜劇

20世紀初期、アメリカ喜劇の黄金期に制作されたコメディ映画の名作などを、日本を代表する活動写真弁士、演奏家による上映と、サイレント映画に造詣の深い方々による作品解説と共にお届けいたします。

上映作品

“喜劇映画の貴公子 ハロルド・ロイド特集”
ロンサム・リュークの爆裂映画館』『要心無用
“喜劇の王様たち”
ノートルダムの仲立ち男』『ラリーの雑貨屋』『ローレル&ハーディのリバティ
“笑わぬ喜劇王 バスター・キートン”
荒武者キートン

シンデレラ・プリンセス特集

「シンデレラ」の影絵アニメなどのサイレント映画を、活動写真弁士を迎え、上映を行います。

上映作品

『シンデレラ』(ロッテ・ライニガー監督)、『エリザベス2世戴冠式』(記録映画)など
【日時】10月12日(金)19:00~21:00
【会場】ワコールスタディホール京都

100年前のシンデレラ展同時開催

シンデレラにまつわる衣装、絵本、絵画の展示、講座などを実施します。(プリンセスミュージアム・かわたまさなおコレクションより)
【日時】10月11日(木)~20日(土)
【会場】ワコールスタディホール京都

※詳しくはワコールスタディホール京都Webサイトにてご確認ください。
http://www.wacoal.jp/studyhall/

その他

弥次喜多 尊王の巻
夢見るように眠りたい』林海象監督
京都ニュース
 

特集上映作品

一人の人、一つのテーマなどにスポットをあて、スクリーンを通して新しい「気付き」を感じて頂く企画です。

深作欣二 特集vol.1

昨年の「五社英雄」特集に続き、昭和~平成にかけて日本映画界の第一線で活躍した深作欣二監督の名作を、関係者を招いてのトークなどと共に上映いたします。

上映作品

仁義の墓場』(1975年)
監督:深作欣二 原作:藤田五郎 脚本:鴨井達比古 出演:渡哲也 梅宮辰夫 多岐川裕美
北陸代理戦争』(1977年)
監督:深作欣二 脚本:高田宏治 出演:松方弘樹 野川由美子 地井武男
いつかギラギラする日』(1992年)
監督:深作欣二 脚本:丸山昇一 出演:萩原健一 木村一八 荻野目慶子
深作欣二氏プロフィール
1930年7月3日、茨城県緑岡村生まれ。
茨城大学教育学部附属中学校・水戸第一高等学校・日本大学芸術学部卒業。
1953年に東映へ入社。
1961年千葉真一の初主演作品となる『風来坊探偵 赤い谷の惨劇』(1961)で監督デビュー。
1973年から公開された『仁義なき戦いシリーズ』は邦画史に残るヒットを記録。
映画『柳生一族の陰謀』(1978)、『復活の日』(1980)、『魔界転生』(1981)、『蒲田行進曲』(1982)、『里見八犬伝』(1983)、『忠臣蔵外伝 四谷怪談』(1994)、『バトル・ロワイアル』(2000)など、発表する作品の多くが大ヒット・話題作となった。
1997年紫綬褒章受章。
2002年にはカプコンのプレイステーショ2用ゲームソフト『クロックタワー3』のイベントCGムービーの監督を務め、これが撮影終了まで関わった最後の作品となった。
2002年9月25日、前立腺ガンの脊椎転移を公表し、『バトル・ロワイアルII 鎮魂歌』(2003)の製作を発表。12月16日からクランクインするが、同作のプロデューサーで息子の深作健太が監督を代行することとなった。
復帰をめざし闘病していたが、2003年1月12日に72歳で他界。
アクション映画やヤクザ映画が主に有名だが、『柳生一族の陰謀』(1978)、『魔界転生』(1981)などの時代劇、『火宅の人』(1986)、『おもちゃ』(1999)のような文芸、『ガンマ第3号 宇宙大作戦』(1968)、『宇宙からのメッセージ』(1978)、『復活の日』(1980)などのSF、『忠臣蔵外伝 四谷怪談』(1994)のようなホラー映画、と幅広い作品を残している。

宮川一夫特集

黒澤明、溝口健二、小津安二郎、市川崑など、日本を代表する名監督と名作を撮り続けたカメラマン「宮川一夫」生誕110年にあたる今年、功績をたたえての特集上映をいたします。

上映作品

ぼんち』(1960年)
監督:市川崑 撮影:宮川一夫 原作:山崎豊子 出演:市川雷蔵 若尾文子 中村玉緒
ある殺し屋』(1967年)
監督:森一生 撮影:宮川一夫 原作:藤原審爾 出演:市川雷蔵 野川由美子 成田三樹夫
朱雀門』(1957年)
監督:森一生 撮影:宮川一夫 出演:若尾文子 市川雷蔵 山本富士子
新・平家物語』(1955年)
監督:森一生 撮影:宮川一夫 出演:市川雷蔵 久我美子 林成年
宮川一夫氏プロフィール
1908年2月25日、京都市生まれ。
1926年18歳で日活京都へ現像部助手として入社。
約3年間の現像処理の従事期間を経て、撮影助手を経験。
尾崎純監督の『お千代傘』(1935年)にて撮影監督デビュー。
稲垣浩監督『無法松の一生』(1943年)での美しい映像で高い評価を得た後、溝口健二、黒澤明、小津安二郎、市川崑などの巨匠監督による作品を撮影。
黒澤明監督との初コンビ作品『羅生門』(1950年)は、日本映画初となるヴェネチア国際映画祭金獅子賞とアカデミー賞最優秀外国語映画賞を受賞。
溝口健二監督の『雨月物語』(1953年)は英国エディンバラ国際映画祭で最高賞を受賞。
黒澤明監督の『用心棒』(1961年)などでNHK映画賞撮影賞、『おとうと』(1960年)『はなれ瞽女おりん』(1977年)などでは毎日映画コンクール撮影賞など受賞多数。
また、『おとうと』の撮影において、物語の時代設定である大正の雰囲気を出す為にフィルムの発色部分の銀を残す独特の技法「銀残し」を生み出した。
この技法は現在、世界中の映画で広く用いられている。
1978年に紫綬褒章、1983年に勲4等旭日小綬章。
1992年には山路ふみ子文化賞、川喜多賞を受賞。
「監督と撮影監督は夫婦のような関係」という持論のもと、60年以上にわたり、40人以上の監督とともに映画を撮影。
映画136本、テレビ映画8本を撮影し、1999年8月7日に91歳で他界。

内田裕也 ロックンロールムービー vol.5

京都国際映画祭恒例となった内田裕也プレゼンツ特別企画第5弾!
本年も多角的に活躍されている内田裕也ならではの視点で、ゆかりのある作品を紹介します。

上映作品

転がる魂・内田裕也 ザ・ノンフィクション

京の映画

観光で訪れただけでは見ることのできない「京都」を、“人”や“場所”など様々な視点から紹介する「京都」にゆかりのある作品を紹介する企画です。

上映作品

POST 入ル

特別上映

『映画もアートもその他もぜんぶ」がコンセプトの京都国際映画祭。
アートな視点で制作された映像作品、日本各地の地域の方々と共同製作された作品など、「映画」の枠をはみ出した映画、映像企画です。

上映作品

六城」「ガチ星」「遠き落日」「梨君たまこと牙のゆくえ

映画祭連携企画

京都の映画祭は「京都国際映画祭」だけではない!
日本映画発祥の地ならではの様々な趣向を凝らした映画祭、映画イベントがたくさん開催されていたり、映画の歴史や楽しさを国内はもちろんのこと、海外の方々にも知ってもらえるようなミュージアムなどもあります。
映画祭連携企画では、京都で映画を愛してやまない方々が推薦する作品の上映をはじめ、こだわりを持った各映画祭などの特色を楽しんで頂く企画です。

連携映画祭

一般社団法人京都映画芸術文化研究所おもちゃ映画ミュージアム、祇園天幕映画祭、京まちなか映画祭、京都アマチュア映像祭、京都国際インディーズ映画祭、京都国際学生映画祭(招待上映企画)、京都国際子ども映画祭、京都大学東南アジア地域研究研究所、島ぜんぶでおーきな祭 沖縄国際映画祭 など

京都国際学生映画祭(招待上映企画)

京都国際学生映画祭では、京都を中心とする関西圏の大学生が主体となり企画・運営を行う日本最大の国際学生映画祭です。世界中の学生から集めた映像作品を審査し、すぐれた作品を上映します。
学生映画の魅力や可能性を京都から発信し多くの人に届けること、国際交流や相互理解の場をつくりだすことで、学生の活性化をめざした映画祭です。京都国際映画祭2018では期間中、招待上映企画として京都国際学生映画祭の選りすぐりの作品の上映を予定しております。

上映作品

FILAMENT」※同日13日のクリエイターズ・ファクトリーで上映いたします。
The Scrapman
Laughter in the Dark

京まちなか映画祭

「京まちなか映画祭」は「新京極映画祭」(2002年〜2012年開催)を前身として2013年よりスタートしました。
「京まちなかを歩いて映画を観よう!」をテーマに開催する「京まちなか映画祭」は、上映会場を従来の映画館だけに限定せず、カフェやバー、ライブハウスにお寺など様々な場所を会場とし、音楽に関する映画など多くの作品を上映してきました。
 昨年は残念ながら「京まちなか映画祭」の単独開催はありませんでしたが、今年は様々な方の協力を受け開催することになりました。
 『木屋町文化祭(仮)』という木屋町全体で行う映画と音楽のサーキットイベントの初日12月1日(土)に、「京まちなか映画祭」を行います。2日目の12月2日(日)には音楽祭の「BULL FES」が行われ、『木屋町文化祭(仮)』は2日間にわたっての開催となります。
“映画や音楽で京都のまちを楽しく盛り上げる”そんな想いを引き継いで、上映だけではなく、ライブやトークなど「京まちなか映画祭」らしいイベントを企画してまいります。
京まちなか映画祭、再スタートいたします!

上映作品

HOT HOT GUMBO '92

祇園天幕映画祭

毎年7月15日 祇園祭宵々山の夜、四条通りの歩行者天国に突然現れる野外映画館。
今年で11回目を迎え、祇園の新たな夏の風物詩となりつつあります。
上映作品も京都ゆかりの貴重な映画・映像など盛りだくさんです。 京都国際映画祭2018では、祇園天幕映画祭推薦作品として『ヨーロッパ企画の映画』の上映を予定しております。

上映作品

硬派探偵〜いつも何かを覚悟する〜
ノックは3回、クリックは2回
MAGIC TOWN

京都国際インディーズ映画祭

「届け、世界の心」をテーマに、第12回を迎える映画祭。教育的価値が高い高感度な短編映画を審査し「京都映像アワード」の受賞作品、世界各国から応募された作品を上映。
トークセッションでは、映像をテーマに様々な議論が毎年繰り広げられています。

上映作品

10424」「女学生と風船爆弾

京都国際子ども映画祭

今年で24回を迎える京都国際子ども映画祭では、公募で集まった「子ども審査員」が映画祭当日に全作品を鑑賞、議論を通じてグランプリを選出します。
「子どもスタッフ」は約一年を通して運営、広報の一翼を担っており、映画祭当日も司会進行、影アナ、インタビュー、生吹き替えなど大活躍。
子どもスタッフがいなければ成立しない映画祭です。

上映作品

12歳の女の子の入門書

京都大学東南アジア地域研究研究所

「Visual Documentary Project2017入選作品+深田晃司監督2作品上映」
2012年に京都大学東南アジア地域研究研究所が開始した東南アジアの映像作家による短編ドキュメンタリーを上映するプロジェクト。
今年は10月13日(土) 開場12:00/開演12:30より京都大学稲盛財団記念館大会議室にて、2017年度のVDP「東南アジアの都市生活」で優秀作品に選ばれた5作品を再上映するとともに、当研究所と縁のある深田晃司監督の作品から、インドネシアを舞台にした最新作『海を駆ける』(2018年)と、同監督の中編作品『いなべ』(2013年)を特別上映いたします。
https://vdp.cseas.kyoto-u.ac.jp/2018/09/20181013/

一般社団法人京都映画芸術文化研究所 おもちゃ映画ミュージアム

友禅の型染をしていた京町家を利用して、映画やアニメの原点となる光学玩具やおもちゃ映写機を展示し、昔の映像も鑑賞できるミュージアム。作業場だった空間を活用して様々な催しを展開しています。
昨年は国産アニメ誕生100年ということで、多くのアニメ関連の催しを行い、京都国際映画祭では、新設のアニメ部門で「G9+1」(自称「世界最高齢」のアニメ自主創作集団)の上映会をしました。
今年は、「G9+1」と東京芸大大学院「アニメーション・パレット」のコラボを行い、ベテランと若手のアート・アニメを堪能して頂けます。
注目は、8月に寺山修司賞を受賞した「G9+1」の一員で日本アニメーション協会会長の古川タク氏の新作『ヒトコト劇場』初上映です。

上映作品

タコ船長とまちわびた宝」 「Jungle Taxi」 「パカリアン
tokyoSOS」 「tokyo未完成
ヒトコト劇場

島ぜんぶでおーきな祭 沖縄国際映画祭

2018年に第10回を迎えた島ぜんぶでおーきな祭 沖縄国際映画祭は、春の沖縄の風物詩となりました。
島ぜんぶでおーきな祭からの推薦作品として、2016年第8回の映画祭「沖縄ヒストリカルムービー」カテゴリーで上映された沖縄初の芥川賞作家“大城立裕”氏の受賞作品『カクテル・パーティー』(レジー・ライフ監督)を上映いたします。

上映作品

カクテル・パーティー

アニメーション

京都国際映画祭
アニメーションカテゴリー ナビゲーター
京都特別親善大使 アニメ『有頂天家族』

©森見登美彦・幻冬舎/「有頂天家族2」製作委員会
国産アニメーションが上映されてから100年目という節目である昨年2017年に新設された、アニメーション・カテゴリー。
100年の歴史を経て、アニメーションという分野は、現在の日本の映像文化において非常に大きな地位を占め、いまでは国境を超えて世界中のかたがたに親しまれています。
今年のアニメーションカテゴリーでは、セルやCGといった従来のアニメーションだけではなく、コマ撮りという特殊な手法に着目。
また、今年、逝去された高畑勲監督の追悼企画「じゃりン子チエ」のテレビ版を上映いたします。
今年も、幅広い年齢のかたがたが楽しめる上映と関連イベントを行います。

上映作品 長編

劇場アニメ「PEACE MAKER 鐵」前篇~想道~
武士になることを望み、京へと旅立ち懐かしき故郷にその錦を飾るため、戦いへと突き進んでいく若者たちの姿を描いた黒乃奈々絵による「PEACE MAKER 鐵」(掲載「月刊コミックガーデン」/WEBコミックサイト「MAGCOMI」)。
新撰組は、油小路事件を経て大きな傷を負いながらも、将軍・徳川慶喜に忠義を尽くす覚悟を決めようとしていた。そんな中、朝廷により徳川幕府の終了が宣言され、慶喜は大坂へ下る。新撰組も戦いに備え、伏見奉行所へ屯所を移すこととなった。 慶応三年―――幕末動乱の時代。新撰組隊士・市村鉄之助は、かつてより親しくしていた少女・沙夜を想いながらも、副長・土方歳三の小姓として、隊医で親友でもある山崎烝、兄の辰之助らと、新撰組として運命を共にしようとするが……。

※市村鉄之助役・梶裕貴さんからの映像コメントも上映! ここだけでしか見ることができない特別映像です。
高畑勲監督 追悼企画「じゃりン子チエ」(テレビアニメシリーズ)
2018年4月に亡くなった高畑勲監督がチーフディレクターを務めた人情コメディアニメを上映。
大阪の下町を舞台に、家業のホルモン焼き屋を元気に切り盛りする浪花の小学生、竹本チエと彼女を取り巻く個性的な人々との交流を描く。

上映作品 短編

ドワーフのこま撮りアニメーション 6作品
世界中の人気者となったNHKキャラクター「どーもくん」、フランスでロングラン上映を続ける「こまねこ」をはじめとして、数々のキャラクターやコンテンツを生み出し、卓越した技術力のこま撮りを中心とした映像作品で、国内外で評価され活躍するストップモーション・アニメーション制作スタジオ。
オリジナル作品のみならず、さまざまな人気キャラクターや有名コンテンツと積極的なコラボレーションもおこなっており、現在、2019年春から配信開始予定のNetflixオリジナルシリーズ『リラックマとカオルさん』を制作中。
そのドワーフの代表的なこま撮りアニメーション作品を上映します。

上映作品

モリモリ島のモーグとペロル
こまねこ-はじめのいっぽ-
こまねこのおるすばん
By Your Side
とう と きょう』(演出・キャラクターデザイン 合田経郎)
ニクいよっ!カルビくん ~煙が目にしみる~』(青松拓馬原作作品)。

あにめたまご 4作品
「あにめたまご」は、文化庁による若手アニメーター育成プロジェクトです。
次世代を担うクリエイターの仕事を紹介することで、未来へ向けたアニメの可能性を伝えます。
アニメカテゴリーでは昨年に引き続き今年も4作品を上映します。

上映作品

ちゃらんぽ島の冒険』(制作:スタジオコメット、三沢伸監督)
RedAsh-GEARWORLD-』(制作:スタジオ4℃、佐野雄太監督)
げんばのじょう-玄蕃之丞-』(制作:日本アニメーション、堂山卓見監督)
ずんだホライずん』(制作:SSS合同会社 スタジオ・ライブ ワオ・コーポレーション、竹内浩志監督)


アニメカテゴリー関連ワークショップ

手芸ワークショップ「こまちゃんを作ろう!」
こま撮りアニメーションの上映のほか、体験型ワークショップも開催します。
日本ヴォーグ社協力のキットを使用して、幅広い年齢層に人気の、こまねこの「こまちゃん」を作ります。
針など手芸道具を使用しますため、お子様は小学生以上、保護者の方も必ず一緒にご参加下さい。
また、時間内に完成しない場合はお持ち帰り頂けますのでご自宅で続きをお楽しみ下さい。
【ワークショップ参加費用】500円

→ワークショップ詳細はこちら
Close